macminiの操作感がなんだか遅い
もっさりしている
macbookairに比べてあきらかに遅い
そんな体感からネットで
『macmini 遅い』などと検索してみると
記憶媒体の差であるとの意見が多数
従来主流の
HDDでは構造上、書き込みや読み込みに時間がかかるようだ
そりゃそうだ円盤上を針が右往左往しているのだから
納得である
最近の主流は
SSDとのこと
いわゆるフラッシュメモリーと呼ばれる方式だ
構造がまったく異なるためコンパクトで振動に強く
発熱も少なく、消費電力も低い
いいことづくめである、値段もだいぶこなれてきているようだ
実際に自分で交換しようと思えば出来なくもないよなので
挑戦してみた
ただ、メーカー保障などは受けれなくなる可能性はりますのでもちろん自己責任で
まずウラ蓋をはずし
専用ドライバーを使い分解
ファンを取り外す
コネクターが繋がっているのでゆっくりと
コネクターは上向に引っ張る
横向きでないので注意
メモリーを抜く
抜かなくても作業できるが
抜いたほうが多少作業しやすいです
wi-fiユニットも外す
こちらもコネクターに注意し接続部分を上向きに抜き取る
外したHDDと購入したSSD、規格は同じなのでもちろん同じ大きさです
ただSSDのほうが軽い
ネットで同じような作業をした方の記事を頼りに作業していたが
ウチのmacminiにはHDDのメインのコネクタとは別に
2本HDDから細いコネクターが挿さっていた
どの記事を読んでもそんなことはないようだ・・・・
macminiの年式の差だと思います
もちろんこれも外す、でないと外れないからね
2本とも上向に抜き取る
そしてHDDを外すのだが
抜き取るのにはテクニックというか根性がいる
抜き取れるなら抜き取れるように
抜き取れないなら抜き取れない仕様にしておいてよ
だいたいなんで入口が円なの、かっこいいけど・・・
そんな文句を必ず言いたくなる
で四苦八苦しながら交換終了
もちろん新しく乗せたSSDにはメインのコネクター1本と細いのが1本しか出ていないため
もともとのHDDから繋がっていた細いコネクターのうち1本はなにも繋がっていない状態です
そして全部もとどおりに組み上げて
電源ON!!
ぐぉぉぉぉおおおおおおお゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛
なになになに???すごい音
ファンが何かと干渉しているのか?
またバラス、干渉などはしていなようだ
なぜ??
ファンの回転数が上がる=温度が高い
実際は高くない
強制的にファンの回転数をコントロールしたりできるソフトもあるようで
Fan Control 1.1
http://www.lobotomo.com/products/FanControl/index.html
またPCの温度状態を見れるソフトもあるようで
Temperature Monitor
http://www.bresink.com/osx/TemperatureMonitor.html
トラブルのおかげで勉強になりました
もしかしたら従来のHDDから延びていたコネクターは温度計で
それが刺さってないからか・・・・と推測
HDD側の基盤にしっかり固定してあるため外れないし・・
実際、そのコネクターを(HDDに付いた状態で)挿してやったらファンがおとなしくなった
ということで、コネクターを途中でカットし本体へ挿してみた
ダメだ、そりゃ切ってるからね
HDD側の温度センサーと思われる基盤をいじっていると
ペリッとHDDからはがれ!!!
なんだよ両面テープでくっ付いてるだけかよ!コネクター切ることなかった・・・orz
ということで
またなんとかつなげてやり
結果、ファンはおとなしくなりました
ごく少数だと思いますが同じ悩みの人には役立つ記事かなと
がんばって書いてみました(^^)
ちなみに
中身(システム)などの乗せ替えは
Carbon Copy Cloner(カーボンコピークローナー)というソフトを使うと
http://www.bombich.com/
その名の通りクローンを作ることが出来ます
画面右下よりダウンロードね
英語のサイトだけどソフトは日本語にも対応しているのでありがたや~です
だからまず
内臓SSDを外付け仕様に出来るように
外付け用のケース↓こいつを買って
外付けとして中身(システムやデータ)のクローンを作製
そしてHDDと入れ替え
で、入れ替えたHDDはまたこれに入れて外付けで活用してもらうという算段です
HDDを外付けで使うには熱効率に心配のあるケースですので
心配の人はもうちょっといいケース選んでください
SSDはコレをチョイスしました
それと専用工具も必要となります
では快適なmacライフを♪
あっ、肝心の結果は
体感できるほど
特に起動時間は、びっくりするほど早くなりました!