痛車、作り方-打ち合わせ・デザイン編-

it-cap(アイティーキャップ)

2011年08月26日 17:09

以前に施工させていただいた痛車(通称アニエスレガシィ)様との

施工風景などを通して

いったいどのように痛車(いたしゃ)が作られていくのかを

ご説明いたします!

まずはアイティーキャップデザインの事務所まで来ていただきます


大きな地図で見る

ジャンボエンチョーの向かいのガソリンスタンド側に入った

金子開発ビルという3階建ての建物の奥の入口のそのまた奥です



今まで来ていただいたお客さんは

実は結構勇気いりましたよという人がほとんどでした

中には2ヶ月あまりウチの事務所の前を行ったり来たりしたという方も

私もぶっちゃけ人見知りしますので困ったものです(^_^;)

まぁとりあえずお問い合わせフォームからでも接点を作ってください

もちろん電話をくれてもオッケーです

スカイプもやってますが気づかない場合があります

TEL0532-26-5670

skypeID it-cap

改めてお問い合わせフォームはこちら

そして掃除の行き届いた(お隣さんがマメにやってくれていますので感謝(^_^;))

そんな小奇麗な事務所で打ち合わせ





とりあえず痛車にしたい絵柄のデータやロゴをお持ちいただいてもかまいません





おおざっぱなイメージを作ったり

車のサイズを測ったりします

そして後日お見積もりをご提出いたします

了解を得たうえで

より詳細なイメージを作りこんでいきます





技術的には解像度を上げたり

色調を調整したり

画像を合成したり

ロゴをベクターデータに変換したり

カッティングシートの色見本で色を決めたりと

デザイン的にオッケーをいただいて

いよいよ施工に入ります



次回は

痛車の施工風景はコチラ『痛車、作り方-出力・加工・施工編-』へ


関連記事